山行レポート
 
    兵庫史№23  いにしえの芦屋再発見  
 水車場跡プレート 2022年2月5日(土)  阿保親王塚 

ランク S : 距離 6.0km : 歩行時間 1時間55分 : 天気 晴
CL  №1205 T.K : SL №1218 K.K
資料提供 №1205 T.K : レポート&写真&地図 №1205 T.K  編集 №1807 T.T   

コース&タイム 
コース&タイム  いにしえの芦屋再発見レジメはこちら 地図はこちら
阪急芦屋川 10:00・・山芦屋公園10:05/20・・水車場跡10:25/35・・阪神大水害決壊の地石碑10:45

細雪文学碑10:50・・猿丸翁頌徳碑10:55・・芦屋神社(伝猿丸太夫の墓・境内古墳・水神社)

11::15/40・・山手緑地(昼食) 11:50/12::20・・イカリスーパー(トイレ) 12::40/50・・

阿保親王塚13::00/:10・・阿保天神社13::30/35・・業平歌碑(解散)13:50/14:00

リーダーのコメント 
・兵庫史を歩く№23は、 いにしえの芦屋再発見
・前日立春を迎え暦の上では春となったが寒波の襲来で寒くしかも風の強い日であったが、山手緑地で風を避けて
 昼食をとることができ楽しい一日となった。
・下見ではコース上トイレが芦屋神社の横の公園の小さなトイレ一か所しかなく本番では芦屋神社に依頼して
 集会所のトイレを開けてもらい、又一部コースを変更してイカリスーパーに立ち寄った。
・芦屋川には江戸時代から急流を利用して最盛期には30を超える水車場があった。主な目的は菜種油の生産と
 酒造用の精米であり、当時の社会経済にとっては重要な役割を果たしていた。しかし時代とともに姿を消した。
 その水車場でかって使用されていた石臼が石垣に再利用されている場所があると知り例会を企画したが
 残念ながら2019年に取り壊されていた。その代わりに水車場跡を示すプレートと石臼のモニュメントを見に行った。
 高座の滝へ向かう瀧道に沿ったマンションの敷地にあった。数知れないほど歩いたところであるがこれまで
 気付かなかった。
・幕末までこの地方は日照りが続くと田畑は干ばつとなり水争いが起こり大きな社会問題であったとか、そこで
 芦屋村の庄屋であった猿丸又左衛門が中心となり、実に20年かけてため池を造った、それが奥池であるとは
 知らなかった。この例会を計画したことにより多くの事を知ることができた。

         

     
瀧道のマンション玄関にある水車石臼の
モニュメント 
  芦屋川開森橋横にある
「阪神大水害決壊之地」石碑
 

     
文豪谷崎潤一郎の小説 「細雪」の文学碑
   猿丸翁頌徳碑

 
 芦屋神社

     
伝・猿丸大夫の墓 :芦屋神社境内   芦屋神社境内にある古墳 

 
阿保親王塚にて集合写真 

     
 阿保天神社の「力石」   在原業平の歌碑 :芦屋川左岸松ノ緑地