山行レポート |
![]() |
|
11月29日(日) 天候:晴 |
|
行 程 |
溝口9:32 ![]() ![]() ![]() |
地図はこちら→ |
![]() |
![]() |
![]() |
神元神社の裏明神「神社コース」の登山口です | 登山道は時折あるテープを頼りに尾根道登ります | 西の小明神までの登りにはロープを頼る岩場の登りが数ヵ所あります |
![]() |
![]() |
![]() |
快晴の下、山塊が光ります | お座敷岩と呼ばれているそうです | 岩壁の向こうに目指す明神山がみえます |
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉がまだ残っています | 山頂への最後のガレ場の登り。落石注意!! | 裏明神では人影はなかったのに山頂は賑わいを見せていました |
![]() |
![]() |
|
下山途中、後ろを振り返ると「西の小明神と明神山」がよく見えました | 下山道は展望の良い岩尾根が続きます。抜け戸岩、剣の刃渡り、リスの背… アルプスの岩を思わせる名前がついています |
リーダー コメント |
明神山は初級者から上級者まで楽しめる山で、初級の表のA・B・C、大明神・馬谷、中級の裏の河鹿・神社、上級の尾切れ~T字尾根、北方稜線など多岐にわたるルートがある。 裏明神はあまり知られていなかったが、今回のルート上には、ジャンダルムや千枚岩、抜け戸岩・剣の戸渡・ナマズ岩などアルプスさながらのネーミングの岩場がある他、急登・激下り、ゴロゴロ岩のザレ場、展望の稜線歩きなど盛だくさんの山行が楽しめる。 秋の紅葉の稜線歩きを狙ってこの時期を設定。今年は紅葉の進行が早く、葉はかなり落ちた後であったが、それでも絶景が楽しめた。 足並みがそろい、好天にも恵まれ、参加者のみなさん、楽しまれたようで、リーダとしても満足のいく例会であった。 |
※明昭HPトップへ戻る | ※山行レポート目次へ戻る |