7/17(日)  9:00     12:00/40       13:30         13:50       14:25/45       15:50 
小屋 ・・・・・ カポーラ山 ・・・・・ パラダイスリッジ ・・・・・ サンピーク ・・・・・ コーンピーク ・・・・・ サンライズ小屋
        (2650m)                                (2400m)       (2135m)
                                                             8.6km

雨は上がり視界が良くなると共に気温も上がったが、気温が上がると虫がたくさん出てきて防虫対策に苦労した。
エスプラナーデ縦走のハイライトであるMt.カポーラへの登りはガレ場が多くきつい道であった。頂上付近は槍ヶ岳の
ように最後が岩場になっている。山頂が狭いので6人ずつに分かれ慎重に登る。山頂はタタミ一畳に満たない岩の上。一人しか立つことができず、一人ずつ順番に山頂の岩に登って写真を撮る。今日は視界が良く、コロンビア山系や
ロッキー山系の山々が美しい。昨日はあまり姿が見えなかったコメディ氷河やロッキー山系に横たわるコロンビア
大氷原も広大な姿を見せてくれる。12人全員が登頂を果たしたあと、山頂近くで雄大な景色を眺めながら昼食を
取る。Mt.カポーラからサンライズ小屋へ向かう途中、パラダイスリッジに入るとルートが消える。石塚氏から全員バラ
バラに歩くように指示が出る。ところが足元には高山植物がいっぱい咲いていて、足の踏み場がない。日本では
絶対にあり得ない高山植物を踏みつけながらのトレッキングになった。もちろんこれはエスプラナーデだけの特別
ルールで、ほかのエリアで高山植物を踏みつけることはない。石塚氏から少し寄り道をしてコーンピークを経由する
コースを進もうとの提案があり、もちろん全員賛成。コーンピークへは30分ほどの登り道、ピークからの景色が素晴
らしい。
昨日はあまり見ることができなかったエスプラナーデの雄大な景色を思う存分楽しめた一日だった。
8年前は足の踏み場に困ったサンライズ小屋手前の黄色いカタクリ大群落は最盛期が終わり、今回は少なく残念。

コックのトゥリッサ嬢が毎日、朝夕に作る料理は一度も同じ料理がなく、どれもおいしい。また小屋の中ではコーヒー・
紅茶・ハーブティーなど飲み放題である。昼は毎回各自でパンとチーズや野菜を組み合わせて作るサンドイッチ
だったが、野菜が豊富で日本では考えられない豪華なランチである。トゥリッサ嬢の話では食事の材料は事前に
知らされておらず、小屋に着いてから材料をチェックし、献立を考えるとのこと。彼女の手際の良さと料理の腕に
感心する。
                                             

展望所から見るご来光 雲海に浮かぶコロンビア山系 小屋を出発
パノラマリッジを登り終えて
(写真クリックすると拡大)
コメディ氷河 迫力ある
(写真クリックすると拡大)
雪渓を横切って
(写真クリックすると拡大)
尾根に残る巨大な雪渓を渡る Mt.カポーラのガレ場 山頂は狭い岩場
Mt.カポーラ山頂からコロンビア山系/ロッキー山系を眺望
(写真クリックすると拡大)
Mt.カポーラ山頂からコメディ氷河の眺望
(写真クリックすると拡大)
Mt.カポーラからコメディ氷河・パノラマリッジの眺望
(写真クリックすると拡大)
ライチョウ(親子連れ3羽の1羽) マーモットがポーズ 若いマーティン君はもてる
カポーラをバックに
(写真クリックすると拡大)
下山時も氷河を眺めながら
(写真クリックすると拡大)
サンライズ小屋は目前
サンライズ小屋で乾杯 黄色のカタクリ
7/18(月)  9:25     10:05/15   11:00/12:05    13:10        15:00         15:55/16:30   
小屋・・・・・パノラマドーム・・・・・小屋 ヘリポート レイクルイーズ ペイトレイク展望
        (2150m)
 17:00
リバークロッシングのホテル
                                                            2.8km

あっという間に下山の日を迎えた。ヘリコプターが来るのが11時半頃なので、それまでにパノラマドームまで黄色い
カタクリの群生を見に行くことにした。石塚氏の説明ではカタクリは雪解け直後に咲くので、雪が最後まで残っている
谷ならまだカタクリの花が残っているでしょうとのこと。石塚氏の予想通り、案内された谷あいには黄色いカタクリが
たくさん咲いていた。

下山後、車でロッキー山系の真ん中にあるリバークロッシングへ向かう。ドライブの途中で道端に止まっている車が
あり、何かを見ている様子。車を近づけると大きなブラックベアがバッファローベリーを夢中で食べている珍しい光景に
遭遇できた。ブラックベアをゆっくり観察した後、ペイトレイクに立ち寄りコンポーズブルーの美しい湖を見学。
石塚氏から氷河湖にはロックフラワーと呼ばれる岩の細かい粒子が水の中に混ざっているので青く見え、ロック
フラワーの質や量の違いによってそれぞれの氷河湖の色が微妙に違っていると説明を受ける。

宿泊したクロッシングはハイウェイの横にあるサービスエリアのような所だが、ホテルは簡素ながら広々としていて
予想よりよかった。
                           

ロッキー山系のモルゲンロート コロンビア大氷原もモルゲンロート サンライズ小屋の朝食
サンライズ小屋の朝食 朝日のサンライズ小屋 小屋前の湖(映る山もキレイ)
サンライズ小屋全景
(写真クリックすると拡大)
コロンビア山系の氷河 パノラマドームに散歩 パノラマドームにて
(写真クリックすると拡大)
サンライズ小屋前にて
マーティン君とトゥリッサ嬢
も一緒に
(写真クリックすると拡大)
ヘリで下山開始
頭を下げて帽子を飛ばされないように
ヘリポートに到着し下山完了
長さ1km以上もある大陸横断鉄道の貨物列車 ブラックベアがバッファローベリーの食事中
(動画はこちら)
ペイトレイクにて
(写真クリックすると拡大)
ペイトレイク全景 コンポーズブルーの美しい湖
(写真クリックすると拡大)
リバークロッシングのホテル(ロッジ) 3000m超の山に囲まれたホテル ハミングバード(動きが速すぎて撮りにくい)
ホワイトマウンテンヘザー(イワヒゲ) イチリンソウ属 オダマキ属
シオガマギク属 マンテマ
7/19(火)  8:30       9:20/45            10:45/55     11:10/20     12:10 
ホテル ウイルコックパスヘッド・・・・・第一展望所・・・・・第二展望所・・・・・登山口  
           (2040m)                      (2250m)
 12/45/13:10                13:25                    14:30/40
アイスフィールドセンター見学 パーカーリッジトレイルヘッド・・・・・サスカチュワン氷河展望所・・・・・
                           (2000m)               (2240m)
 15:20 
登山口  ホテル                                            4.3km+5km

アイスフィールドにある、氷河が展望できる2つのトレッキングコース「ウィルコックスパス」と「パーカーリッジトレイル」
を歩いた。朝起きた時点では雨は降っておらず、薄く朝日も射していたが、出発する頃に雨が降りだした。登山口へは
車で1時間程かかるので、それまでに雨が上がってくれることを祈りつつ、Weeping Wall(=すすり泣く壁)、Bridal Fall
(=婚礼の滝)など観光スポットに立ち寄りながら登山口を目指す。残念ながら雨は上がらず、雨の中を歩き出す。
ウィルコックスパスの第一展望台では雨が止み、視界も少し良くなってアサバスカ氷河が見えてきた。第二展望台
まで登り、下り始めたところ再び雨が降りだす。やむを得ず昼は車の中で食べる。食事後、アサバスカ氷河のアイスフィールドセンターへトイレ休憩がてらコロンビア大氷原の模型を見に行く。雨にもかかわらずアサバスカ氷河の雪上車
観光に訪れる観光客でごったがえしている。地階に設置されているコロンビア大氷原と周辺の立体模型を見ながら
氷河と大氷原の中にそびえるコロンビア山への登頂ルートの説明を受ける。因みに石塚氏はそのルートを使って
登頂したとのこと。

次にコロンビア大氷原から流れ出る最大の氷河であるサスカチュアン氷河を展望できるパーカーリッジトレイルを登る。展望場所から雄大な氷河が見渡せる。氷河を渡ってくる冷たい風が印象的であった。         

ウイルコックパスのヘッド アサバスカ氷河前で
(写真クリックすると拡大)
ウィルコックスパスの展望台からアサバスカ氷河展望
(写真クリックすると拡大)
コロンビア大氷原の観光名所アサバスカ氷河、遠くに雪上車も見える。毎年後退している
(写真クリックすると拡大)
パーカーリッジトレイルヘッド サスカチュアン氷河 トレイル展望所で休憩中
パーカーリッジトレイルの展望所からサスカチュアン氷河
(写真クリックすると拡大)
インディアンペイントブラシ ユキノシタ属 ムカゴトラノオ
明昭ホームへ戻る  山行レポート目次へ戻る レポート続き