山行レポート 
    兵庫史№24  播磨:三木合戦と金物の町   
子午線塔時計台  2022年3月19日(土)  本要寺のサンシュユの花

ランク S : 距離 4.5km : 歩行時間 2時間 : 天気 曇り後雨
CL  №1205 T.K : SL №1218 K.K
参加人数 9名 (男性 2名 ・ 女性 7名)
資料提供 №1205 T.K : レポート&写真&地図&編集 №1807 T.T   
 

 コース&タイム  
 (三木合戦と金物の町レジメはこちら)  地図はこちら)  
神鉄新開地(8:45/52)+++三木(9:45)・・加佐第一公園(淡河弾正忠定範戦死之地)(Mt.)(10:25/35)・・
旧玉置家住宅(10:45/11:15)・・本要寺(11:25/30)・・雲龍寺(別所長治首塚)(11:45/50)・・
みき歴史資料館( 11:55/12:15) ・・上の丸公園(昼食) (12:25/50)・・
金物神社・金物資料館(12:55/13:30)・・湯の山街道・・ 湯の山街道・・戎神社(14:05) ・・
大日本中央標準子午線石柱・・子午線塔時計台(14:15)・・神鉄恵比須駅
 

リーダーのコメント 
・兵庫史を歩く№24 三木合戦と金物の町
・神鉄三木駅は4年前火事で焼け目下再建中で今月28日から利用が始まる(再建費用1億7千万円はふるさと納税を
 はじめ市内外の寄付でまかなったとか)、そのため駅にトイレがなく三木市での最初の訪問地はスーパーとなった。
・現在ウクライナでは隣国ロシアの無謀な侵略により甚大な被害が出ている。
 約440年前日本ではこれと対照的な戦いがあった。三木合戦である。「三木の干殺し」ともいわれている。
 今回はこの地を訪れた・
・城跡は上の丸公園として整備されているが、当時を物語るものは別所長治の騎馬像と辞世の歌碑くらいである。
・その代わり驚いたのは「旧玉置住宅」も「みき歴史資料館」も「金物資料館」も全部入館料が無料の上親切に案内まで
 してもらった。訪れた人に親切にするという三木の人々の気持ちが伝わってきた。
・今回のコースで最後に最近できた「子午線塔時計台」に行った。経緯度の決定基準を旧来の日本測定地系から
 国際基準の世界測定地系に変更されたことにより子午線が約250m東に移った。
 そこに新しく民間企業により時計台が建てられたものである。

     

     
三木市には至る所に三木合戦を物語る遺跡がある。
ミーティングの場所にも「淡河弾正忠定範戦死之址」碑があった。  

     
美嚢川
加古川水系の支流で兵庫県南東部の三木市中心部を流れているため、往時は川岸に商家が立ち並び高瀬舟を利用した
水運業が栄えた。旧玉置家に残る舟板塀はそのころの古い木造船の廃材を利用したものらしい。  

 旧玉置家住宅  :国登録重要文化財
 
 上州舘林藩の切手会所時代の
帳場格子
   
 銀行家玉置家住宅になって
造られた離れには舟板塀や
土蔵などに明治の建物の
匠技が随所にみられる
  棟札
江戸期・文政9年に切手会所として
建てられたことが記載されている
 

 


 
本要寺
秀吉が三木合戦の戦後処理や
別所長治の首実験の場とした。
   
義民碑と秀吉による「地子免除」を
納めた宝蔵 

   三木合戦と三木城址  


     
三木城主別所長治公首塚    雲龍寺表門 
     
二の丸跡にある「みき歴史資料館 」   三木合戦で食料貯蔵庫?として
使われた備前焼の大甕 


         
三木城本丸跡    天守跡より三木市遠望    別所長治辞世の歌碑 

 
別所長治公騎馬像を前に集合写真 


金物神社と金物資料館  
     
神社の境内にある古式鍛錬場    鳥居の奥に資料館がある 


湯の山街道  
     
虫籠窓、荒格子の造り酒屋  古い町並みの続く街道筋 西宮神社から勧請された戎神社 

  子午線石柱と子午線時計台


平成14年(2002年)経緯度の決定基準を
旧来の「日本測地系」から国際基準の
「世界測地系」に変更されたことから
子午線は約250ⅿ東に移築された。
新しい測地系による日本標準時子午線
(東経135度)が通る日本初の建造物として
民間企業により時計台が建てられた。
夜間はライトアップもされる
「 
 
大日本中央標準子午線石柱   子午線塔時計台