山行レポート
勝福寺の大イチョウ
2021年12月4日(土)
禅昌寺の敷モミジ
ランク S健 : 距離 4.5km : 歩行時間 1時間55分 : 天気 晴れ
CL №1205T.K : SL №1218K.K
参加人数 12名 (男性 4名 ・ 女性 8名)
資料提供 №1205T.k : レポート&写真&地図 №1807 T.T 編集 №1807 T.T
コース(時間)
史跡説明はこちら
地図はこちら
山陽板宿 (10:00) ・・・ 妙法寺公園(ミーテイング) (10:05/30)・・・ 證誠神社 (10:35/40) ・・・
子守神社 (10:45/50) ・・・ 勝福寺(昼食)(11:00/45) ・・・板宿八幡神社 (12:10/20)
百耕資料館(見学)(12:30/13:10) ・・・ 禅昌寺(13:30/40) 公園 ・・・ 山陽板宿(14:15)
リーダーのコメント
・兵庫史を歩く№21第一回神戸歴史遺産認定記念
板宿にある百耕資料館が今年7月の六甲ケーブル山上駅や伝安徳天皇内裏跡とともに神戸歴史遺産に認定されたため訪問した。神戸歴史遺産とは文化財の指定を受けているかどうかに関係なく、地元の人々が大切に守ってきた 伝統行事や史跡、建物の保存、活用を目的に2019年に創設された神戸市独自の制度である。
・百耕資料館は板宿地区の旧家である武井家が所蔵する歴史資料、美術資料1万2千点を公開し、地域文化の継承と発展に寄与するために昭和62年(1987)に開設されたものである。
・折よく認定記念の企画展が開催されていた。「古文書」と「粉本」の二部構成であった。粉本というのは全く耳にしたことがない言葉であった。もともとは貝殻を焼いて粉末にした顔料で下絵を描き、その上に墨を施した東洋画を意味したとか、後には後日の研究や制作の参考ため、古画や名画を模写したことを主に意味したようである。
・我々の感覚から言えばコピーやニセモノといったマイナスのイメージがあるが、昔は貴重なものであった。
なぜなら①狩野派のように代々技術を継承しながら人材の養成に不可欠であった「写す」という行為が重視された。
次に②主な発注者である将軍や大名は先例、特に吉例を重んじたために、先例に準じた絵を描くことを求められる事情があった。いずれにしてもゴッホやピカソといった西洋画とは異なり、地味なものであるが強く印象に残った。
、桜の葉の紅葉が美しい妙法寺川河畔を歩く
證誠神社
987年勝福寺の地主神として紀州熊野権現を
勧請して祀ったが1871年新仏分離後現在の
社名となった。
一般には「大手の権現さん」と呼ばれている
子守神社
勝福寺と證誠神社の中間にあって
もとは陰堂(こもりどう)であったらしい
前方の40段石段を登って本堂に至る
勝福寺境内
勝福寺
988年開基の寺で清盛ゆかりの寺院で寄進された日本最大級の密教法具があり国指定の重要文化財に指定されている。二度の災害により荒廃したがその一つは1350年から1351年の「観応の攪乱」で足利尊氏が背後の飛松岡にあった「松岡城」に立てこもり包囲されたときに炎上したといわれる。境内裏山には88ケ所巡りができるコースがあるそうであるが今回はリーダーの下見時落ち葉が多く滑りやすく危険と判断されて例会コースからは外された。残念!次回こ乞うご期待!!
勝福寺88ケ所一番
勝福寺88ケ所結願88番
勝福寺の裏山道を登り板宿八幡神社へ
板宿八幡神社への途中展望台より市街地遠望
板宿八幡神社
板宿八幡神社の参道石段から板宿市街を望む
百耕資料館
岩上真向猿図:原作者・円山応挙
板宿地区の旧家武井家が所属する歴史資料、美術資料を広く一般に公開し、地域文化に寄与する目的で昭和62年設立された。
数々の収蔵品の中で特に近世円山、四条派を中心とする
[粉本]
は2千点を超える一大コレクションで、近世絵画史上の研究資料として大変貴重なものであり、この度
[神戸歴史遺産]
として
神戸市が取り組む制度に挙げられている
百耕資料館
*
[粉本]
とは・本来絵の下書きのことであるが現在では画稿・下図(下絵)・写生図・古画の模写など、絵師(画家)が
本画(完成画)以外に自身の画の学習・研究の過程で描いた様々な絵画作品も含んでいる(武井家企画展より抜粋)
*
[神戸歴史遺産]
とは」・・神戸市文化スポーツ局がこれまで地域が大切にしてきた伝統行事や地域の拠り所と
なってきた建造物を次世代の引き継ぐために企画した継承事業である(神戸市ホームページより抜粋)
禅昌寺山門前にて
紅葉寺とも呼ばれており、広い参道脇、境内の紅葉が美しい、
又、山門は江戸時代の彫刻職人左甚五郎作と伝えられている
*明昭ホームページへ戻る
*山行レポート目次へ戻る