山行レポート
兵庫城跡
2021年11月20日(土)
兵庫県公館
ランク S : 距離 6.0km : 歩行時間 2時間20分 : 天気 晴れ
CL №1205 T.K : SL №1218 K.K
参加人数 20名 (男性 8名 ・ 女性 12名)
資料提供 №1205 T.K : レポート&写真&地図 №1807 編集 №1807 T.T
リーダーのコメント
・兵庫史を歩く№20【兵庫県の成り立ちは?
・兵庫県政が150年を記念して県立兵庫津ミユージアムが建築中であるがその一部である「初代県庁館」が今月3日に
オープンしたのを記念して訪問した。
・初代の県庁が置かれた兵庫城跡から第4代の兵庫公館まで歩き、その間兵庫県がどのように発展していったかを
見て歩いた。
・その途中で
①どのような過程で兵庫県は現在のような県域になったか?
②なぜ兵庫県は旧五国をまとめた大きな県になったか?
③伊藤博文がなぜ初代県知事になったのか?
④大倉山公園に台座だけが残っている伊藤博文像はなぜ再建されないのか?
等を説明した。
・当初の予定では兵庫県公館で毎週土曜日には公開されいる迎賓館を見学するつもりでいたが、8月から
コロナ自粛で休館となっていた。
コース&タイム
史跡説明はこちら
地図はこちら
JR三宮 9:15
地下鉄三宮花時計前 9::30 ・・・中央市場前 9::37 ・・初代県庁館(見学) 9::50/10::10
大輪田橋 10:15 ・・・新川キャナルプロムナード 10::20 ・・・兵庫城跡 10::25/10::45 ・・・
能福寺10::55/11:15 ・・・大倉山公園(昼食)12:15/12:45 ・・・伊藤博文像台座 12::45/12:50 ・・・
福徳寺 ・・・花隈城跡 13:20/13:25 ・・・兵庫県公館 13::40/13::50 ・・・JR元町
初代県庁館正門
初代県庁館(県立兵庫津ミュージアム)
兵庫県発祥の地、兵庫津に「兵庫始まり館」と「初代県庁館」の二つの施設が一体となった
兵庫津ミユージアムが開館される予定であるが、今回先立って開館された「初代県庁館」を見学した。
1868年に兵庫県誕生時に県庁が置かれた旧大阪町奉行所兵庫勤番所の建物を復元したものである.。
さすが慶応から明治に移って間もない時期を表すような「知事執務室」、「吟味場」、「同心屋敷」など
和洋混合の施設は時代を映して興味深かった。
知事執務室
吟味場
仮牢
大輪田橋
新川兵庫運河水門
新川運河キャナルプロムナード
開削後100年以上の歴史を持つ日本最大級の運河で、明治8年に開通した新川運河と明治32年に
開通した兵庫運河により須磨と兵庫港を結ぶ。
現在新川運河に遊歩道が整備されている。
大輪田の泊は平清盛公にゆかりの古代の港であるが、その地名にちなむ大輪田橋は
1945年の神戸大空襲と1995年の阪神、淡路大震災の二度の災害に遭っている。
橋の親柱に戦災、震災を経験した「生き証人」としての復旧モニュメントが記されている。
又、「最初の兵庫県庁の地」の碑と「兵庫城跡」の説明版も遊歩道脇に見られる。
兵庫城跡説明版
新川キャナルプロムナード
能福寺と兵庫大仏
能福寺
兵庫大仏・能福寺境内
平相国廟・平清盛墓所
神戸地方裁判所正門 ・二代目県庁舎
紅葉の大倉山公園を歩く
伊藤博文公銅像台座
*明昭ホームページへ戻る
*山行レポート目次へ戻る