山行レポート
 
      兵庫史を歩く №14        姫路城十景を巡る   
 連立式天守遠望 2021年4月3日(土) マンホールの蓋もしらさぎ!!

  ランク S : 距離 6.0km : 歩行時間 2時間05分 : 天気 曇り時々晴れ
CL  №1205 T.K : SL №1218 K.K
参加人数 13名 (男性 4名 ・ 女性 9名)
レポート№1205 T.K : 写真&地図 №1205 T.K  : 編集 №1807 T.T  
 
 リーダーレポート
・ 兵庫史を歩く№14では姫路城十景の内の五ケ所と二ケ所の番外を巡った。
・姫路城十景は平成5年に法隆寺とともに姫路城が世界遺産(文化遺産)に登録された記念に、翌年公募で姫路市民によって選ばれたビュー ポイントの内10地点を「世界遺産姫路城十景」としたものである。
・番外に巡った二ケ所は選定当時存在しなかったがきっと選ばれたであろうJR姫路駅展望デッキとイーグレひめじである。
・今回のコースの中の「さくらの小径」、「千姫の小径」は姫路市の観光資料には「桜大回廊」と銘打ってあるが開花時期を考えて例会ガイドには触れなかった。しかしよい時期に間に合い訪れる先々で素晴らしい桜に出会えた。
・又、眼をひいた面白い二ケ所の内一つは黒川紀章氏設計の扇観亭のトイレと休憩所は総工費2億円とのこと、地元では2億円トイレと揶揄されているとか???
 もう一つは丹下健三氏設計の歴史博物館の外面にある20枚のガラスパネルであり、姫路城がそこに映し出される仕掛けにびっくり、彼の遊び心に感心した。残念なことにそのことを知らない人が多いとか・・・

   
JR姫路駅展望デッキから大手前通りの先に姫路城を望む    イーグレ姫路5階屋上から姫路城遠望 

   さくらの大回廊と姫路城十景  
さくらの大回廊及び姫路城十景のルートマップはこちら
         
千姫像     さくらの小径 ・千姫の小径   本多忠刻と千姫の歌碑

千姫と千姫の小径 
千姫は二代将軍徳川秀忠と織田信長の妹お市の方の娘江(ごう)の長女として生まれ、豊臣秀吉の長男秀頼に嫁ぎ大坂の陣で秀頼と死別してのち、桑名藩の本多忠刻に嫁ぎ、翌年本多家の播州姫路移封に伴い姫路城に入った。
忠刻との夫婦仲は良かったが嫡男を僅か3歳で亡くし、さらに夫忠刻とも死別し、結局姫路にいたのは十年にすぎない。
「千姫の小径」は姫路城にゆかりの深い千姫に因んでお城の西を流れる船場川と中壕の間に南北に造られた散歩道でお城の化粧櫓と長局が望め、市之橋近くには千姫像、本多忠刻と千姫の歌碑もあり、中壕には様々な種類の花が植えられ花時には見事な眺めになる
千姫像は千姫天満宮の方向を向いている。また千姫は跡継ぎの誕生と夫の回復を願い化粧櫓から毎日朝夕礼拝していたと伝えられる。このため「千姫天満宮」は城内から遥拝できるように、東向きに造営されている。 

         
千姫天満宮    男山配水池公園への198段の急な階段(今回はパス)    男山配水池公園から姫路城遠望 

姫路城十景は姫路城が世界遺産に登録された機会に市民への公募によって『美しい天守閣が眺められる
ビューポイントで誰でも自由に行ける場所』をという条件で選定された10ケ所である。
*下記の十景は写真に番号をつけている*

①大手前通り・JR姫路駅前  ⑥男山配水池公園 
②三の丸広場  ⑦景福寺公園 
③城見台公園  ⑧名古山霊苑高台 
④美術館前  ⑨手柄山・緑の相談所前 
⑤シロトピア記念公園  ⑩増位山 


 
 扇観亭の2億円トイレ!!
       
シロトピア記念公園 ⑤ 
    記念撮影     

     
シロトピア記念公園から角度を変えて連立天守を遠望    県立歴史博物館の外壁パネルに映る姫路城 ⑤

     
美術館の赤レンガと姫路城 ④   しゃちほこと姫路城のコラボ 

 コース&タイム
 JR三ノ宮駅 8:35・・・阪神三ノ宮駅 8:45・・・山陽姫路 10:10/10:20・・・JR姫路展望デッキ 10:15/10:20・・・
大手前公園 10:35/10:50・・・イーグレ姫路 10:55/11:10 ・・・さくらの小径・・・車門跡 11:30/11:35・・・
千姫の小径(千姫像、本田忠刻と千姫の歌碑))・・・千姫天満宮 12:10/12:15・・・男山天満宮 12:20/12:25・・・
男山配水池公園(昼食) 12:30/13:00・・・鷺の清水・・・扇観亭・・・シロトピア記念公園 13:25/13:25・・・
県立歴史博物館(見学) 13:40/14:00・・・美術館前・・・城見台公園・・・大手前公園

(附) 姫路城について
・ 姫路城は1333年に姫山の地に初めて砦が築かれて以降、羽柴秀吉、池田輝政、本田忠政らが城に夢を託して拡張し、
 1618年に現在の全容が整った。
・天守をはじめ曲輪、石垣、櫓、門、土塀などが400年間一度も戦禍に遭わず当初のままの形で歴史を刻んできた不戦、
 不滅の非常に珍しい城であり、戦の要害でありながら平和のシンボルでもあり続けた。
・姫路城は別名「白鷺城・しらさぎじょう、はくろじょう」と呼ばれ城壁の城漆喰の色や姫山と鷺山の二つの丘陵を
 削って作られたことに由来するともいわれている。
・姫路城の最大の特徴は天守が五層六階の大天守と三つの小天守(西、東、乾)が渡り櫓でつながった連立天守であり、このため眺める角度で様々な姿が楽しめることである。