山行レポート 
 
         兵庫史を歩く  №13         宝塚巡礼街道   
 中山寺山門 2021年3月6日(土)  清荒神山門 

   ランク S : 距離 5.5km : 歩行時間 2時間15分 : 天気 曇り時々晴れ
CL  №1205 T.K : SL №1218 K.K
参加人数 20名 (男性 9名 ・ 女性 11名)
レポート №1807 T.T : 写真&地図  №1807 T.T  : 編集 №1807 T.T  

・巡礼街道 とは平安時代に始まった西国33ケ所観音霊場巡りの道であり、那智勝浦の青岸渡寺から
 始まり岐阜の華厳寺に至る。
・宝塚巡礼街道は広くは23番の箕面市の勝尾寺から25番の播州清水寺への道を指すが、今回は25番中山寺から
 清荒神への巡礼街道を歩いた。
・中山寺には例会ではしばしば訪れるが絵馬堂前で集合して後は背後の山道に入ることが多く境内散策の
 機会はあまりなかった。今回は今が盛りの梅林、再建された五重塔や数々の史跡をゆっくり散策できた。
・清荒神へ至る巡礼街道では国の史跡に指定された八角墳墓の中山荘園古墳や1400年の歴史のある延喜式内社の
 売布神社などの珍しい史跡を見ることができた。


 中山寺
中山寺は聖徳太子によって建立された日本最古の観音霊場で近畿の人々にとっては西国33ケ所の第24番
札所として親しみがある寺である。
元は現在の奥の院付近の山中にあったが「荒木村重の乱」により全山焼失した。
慶長8年に豊臣秀頼により現在の本堂が再建され、平成19年には多宝塔、五重塔が再建され、伽藍すべてが揃った。

         
本堂横の斜面に広がる梅林公園には1000本あまりの梅の木があり紅梅、白梅、枝垂れなど数々の種類の
梅の花を愛でながらのそぞろ歩きが楽しめる。    

 
 斜面階段からは満開の梅の彼方に甲山が遠望できた

         
五重塔広場の向こうに見られる多宝塔    五重塔(青龍塔)    白鳥塚古墳(中山寺古墳) 
青龍塔(しょうりゅうとう)と名付けられた五重塔は日本ではあまり例を見ない青色が特徴である。
また、本堂階段脇にひっそりと開く石垣の奥は白鳥塚古墳(中山古墳)と呼ばれ7世紀初頭の築造とされる古墳である。
墳丘の形状は不明であるが最大径30m以上の円墳または方墳とみられ、南向きの15mにおよぶ石室や播磨の
竜山石(脚注*)できた石棺などは大和の墳墓に共通している。別名を「石の櫃」と呼ばれている。
*兵庫史を歩く№10播磨:石の宝殿~竜山をごらんください*    


  中山寺から古い街道筋を西に巡礼街道を歩く中山寺山門から5分ほどで市杵島姫
神社(いちきしまひめじんじゃ)に着く
神社は中山寺の守護神であったが
明治時代の神仏分離で境内から分離されて
現地に移された。
祭神は海上守護の神であるが弁財天と
して芸能の神様としても親しまれている。
 
 



         
     中山荘園古墳
昭和57年(1982年)にマンション建設工事の際に偶然発見された古墳で発掘調査の結果7世紀中ごろのものと
推定され国の指定史跡となった。
長尾山丘陵南斜面の標高75mにある古墳の特徴は天皇陵クラスに主に採用されている八角墳ということである。
各地の地方豪族クラスの墳墓が主に方墳である中で数少ない八角墳の中であり、八角形の外語列石、祭壇、横穴式石室など
全体像が明確であり保存状態も良好で飛鳥時代の墳墓として貴重な遺跡である。

 
 中山荘園古墳より宝塚市街を遠望



         
売布神社
今から1400年前、推古天皇18年(610年)に創建されたと伝えられる延喜式内社であり、社殿の前に
「賣布社」と刻まれた社号標石が建っている。
社殿をとりまく1300㎡の広大な境内には数十種の大木が生い茂り、中でもシイの林は宝塚の天然記念物に
指定されている。    

         
中山荘園古墳を経て巡礼街道の道標をしるべに清荒神へ向かった。
街道沿いの空地に春の使者ミモザの花が満開に~~

     
  清荒神境内・正面が本堂  龍王の滝 

 清荒神清澄寺
  巡礼街道は緩やか坂道から「龍の道」と名付けられた清荒神参道の半ばに交差している。
火の神、台所の神である「荒神さん」として関西では広く親しまれている清荒神清澄寺は
真言三宝宗の総本山で本尊は大日如来だが、、境内には三宝荒神もあり神仏習合の古刹である
広い境内には「荒神影向の榊」、「一願地蔵尊」「龍王の滝」など数々のパワースポットがある

 コース&タイム(地図こちら
阪急中山観音 10:00 ・・・ 中山寺絵馬堂前(ミーティング)10:05/10:20 ・・・ 中山観音公園(観梅) 10:30/10:50

中山寺境内(本堂、五重塔、白鳥塚古墳) 10:55/11:30 ・・・ 市杵島姫神社 11:35/11:40 ・・・ 中山荘園古墳

11:50/12:00 ・・・ 中山荘園古墳公園(昼食) 12:00/12:30 ・・・ 売布神社 14:45/14;55 ・・・ 清荒神清澄寺

13:40/13:45(解散) ・・・ 阪急清荒神

リーダーのコメント 
・兵庫史を歩く№13は早春の宝塚そぞろ歩きとして二つの目的があった。
・その一つは中山観音公園の観梅であったが、紅梅、白梅が1000本ありまさに満開であった。
 20分の鑑賞時間をとったが時間的かコロナの影響か人は少なく良かった。
・ もう一つの目的は西国33ケ所巡りのごく一部中山寺から清荒神清澄寺までの巡礼街道を歩くことであった。
・中山寺は多くの会員にとっては中山最高峰や奥の院への通過点に過ぎないが、今回は時間をとって本堂や五重塔  などの境内を見学した。
・この付近には古墳が多くあるが今回は中山寺の白鳥塚古墳、売布の中山荘園古墳を訪ねた。

 *明昭ホームページへ戻る   *山行レポート目次へ戻る