山行レポート 

ランク C
参加者 6名(男2,女4)
CL/SL No.2733Y.N/2627H.K
写真提供 No.2733Y.N/2627H.K
編集 No.2330T.S


5月7日(土)  天候:晴
行 程 大阪難波(7:00) 湯の山温泉(9:20) 朝明渓谷(10:00)・・・・ハト峰峠(10:10/10:55)・・・・猫岳(12:10)・・・・釈迦ヶ岳(12:50/13:10)・・・・八風峠(14:55)・・・・三池岳(15:15)・・・・石榑峠(17:00)

 地図はこちら→

沢筋に付けれらた山道を登っていくとシロヤシオの白い花が迎えてくれます ハト峰峠を過ぎ、振り返ると御在所の山塊。右手は七人山から東雨乞岳。前回の山行で訪れました 西に目を移すと、イブネの山塊。神崎川上流の流域が豊かな新緑で覆われています
ところどころに鮮やかなツツジが咲いています。アカヤシオかもしれないと期待。快適な尾根歩きが続きます 足元にはツクバネソウがそこかしこに咲いています 先ずは猫岳に到着
釈迦ヶ岳の南方、釈迦白毫、大蔭のガレ場が見え鞍部には人影が見えます。左手の緑のこんもりした釈迦ヶ岳最高点に 昼食後、三角点のある釈迦ヶ岳山頂。背景には伊勢湾が広がります 滋賀県側の緩やかな地形の窪地に仙香池が佇んでいます
中峠から濃尾平野を見渡します。すぐに下りて行けそうな近さ シャクナゲも鮮やかに咲いています 鳥居のある八風峠に到着。近江と伊勢を結ぶ八風越え。根の平峠の千種越えと並んで、山越えの近道街道だったようです
ここのオオイワカガミの群生は見もの シロヤシオの花も清楚で上品。今が見頃 満開のヤマツツジの咲く稜線。石榑峠を目指して高度を落としていきます

石榑峠では水場近くの平地で幕営。
雲はあるものの星空も楽しむことができました

5月8日(日)  天候:晴
行 程 石榑峠(5:15)・・・・ 竜ヶ岳(6:45) ・・・・県境稜線分岐(7:00)・・・・静ヶ岳(8:05)・・・・銚子岳(9:10)・・・・治田峠(10:00)・・・・藤原岳(12:00)・・・・藤原山荘(12:20)・・・・西藤原(15:05) 近鉄富田(16:10) 大阪難波(18:07)

 地図はこちら→

翌日は3:30起床。竜ヶ岳の登りで一同、ご来光に手を合わせます。
今日も一日よろしく
オレンジ色に染められた風景の中を歩くのは宿泊山行ならではの楽しみです 朝日に照らされ、見るものすべてが生き生きとして感じます
滋賀県側神崎川の流域。強い朝日が差し、劇的な光景が広がります 重ね岩に登る2人。古語録谷の広大な流域が広がります 竜ヶ岳の山頂は草原状で遮るものがなく、強風が吹き荒れじっとしていられないほど
ピークを過ぎたころ、ガスが薄くなり次第に明るくなってきました 晴れ間も見え、今日一日の素晴らしい山行に期待が膨らみます 白い草地が点々と未がいるよう
県境稜線分岐からは藤原岳が遠望できます。これから進む稜線を目で追うことができます 振り返ると竜ヶ岳。青空と草原と新緑が明るく輝きます 青空と早朝の斜光が作る素晴らしい風景
セキオノコバ。二重尾根の窪地の池。荷物をデポして静ヶ岳へピストン 静ヶ岳から見る竜ヶ岳。竜の背中を見るようです 静ヶ岳で竜の雄たけびを上げています
セキオノコバに戻り、次は銚子ヶ岳へ。新緑のトンネルの中を高度を落としていきます 銚子ヶ岳へもピストン 銚子ヶ岳からみる御池山塊。テーブルランドと呼ばれるフラットな山頂が特徴的
右手はこれから登る藤原岳。一旦、治田峠に下ってから登り返しが待っています 藤原岳直下は石灰岩が重なるかなりの急登が続きます。四つ這いでの登りを辛抱すると、フラットな藤原岳にたどり着きます 一転、天国のような景色が広がり感激
足元には可憐なイチリンソウがあちこちに咲き乱れています 藤原岳でセブンマウンテン達成をお祝い。北方を見ると遠く白山、御岳、乗鞍が白く輝く姿を見ることができました
藤原山荘に立ち寄り、大貝戸登山口へ下山。三岐鉄道にて近鉄乗換え、帰りの近鉄特急「ひのとり」の快適な車内で、充実した2日間の縦走を乾杯で締めくくることができました
リーダー コメント
鈴鹿セブンマウンテンを分割した山行の最終回。C例会として企画し、6人パーティとして実施することができました。GW後半の週末、天候にも恵まれ、残り3座を登り、藤原岳でセブンマウンテン登頂を達成することができました。
鈴鹿山脈は、急斜面の三重県側、緩やかな新緑が広がる滋賀県側と、地形や植生にも鮮やかなコントラストを見せてくれます。また、古くから人の往来を重ね、街道や峠も多いこのエリア。鈴鹿山系の概念をつかむことができ、このエリアにますますのめり込みそうです。


明昭HPトップへ戻る 山行レポート目次へ戻る