|
|
|
南矢代駅から北に車道を進んだのち脇道に逸れ、送電線下を尾根に取り付きます |
地蔵様が南面して設置されています。古くからよく利用された尾根のようです |
p317、見晴らしの利きそうなフラットな地形の南矢代城址。北西には、頂に白い粉をまぶしたような「ふたこぶ駱駝」の松尾山が遠望できます |
|
|
|
大沢城跡への分岐を分け、しばらくすると篠山盆地への眺望が開けます。背景には多紀アルプスが連なり、標高の高い西ノ嶽、御嶽、小金岳はしっかり冠雪しています (マウスを重ねてください) |
急登を過ぎると、火とぼし山ピーク。冠雪した御嶽が堂々とした姿を見せます (マウスを重ねてください) |
右手に目をやるとどっしりと弥十郎ヶ岳も遠望できます。こちらも頂は白い。Tリーダーにいつものほら貝を吹いていただき、ぐっと気勢が上がります (マウスを重ねてみてください) |
|
|
|
ゆったりとアップダウンを繰り返し、音羽山を通過。高度が上がり、足元にうっすら残る雪を踏みはじめます |
そろそろ空腹を感じるころ、四ツ辻に到着し、昼食休憩とします。上から下りてこられた女性ソロハイカーと挨拶。本日お会いした唯一のハイカーです |
昼食後は松尾山への登り。高度が上がり、締まった雪に変わります。きゅっと鳴る雪を楽しみながらの登りです |
|
|
|
枝に積もった雪が融けずに残り、霧氷のようにキラキラと光ります |
しばし、スマホの撮影タイム |
青空も広がります |
|
|
|
しばしの雪山景色を楽しんだ後は、松尾山(高仙寺山)へ最後の登りとなります |
松尾山ピーク(高仙寺城跡)。雪の白い風景、澄んだ空気のなか、Tリーダーのほら貝の音が響き渡ります。この地に眠る英霊が目を覚ますかもしれません |
ピークからの急斜面を慎重に下ります |
|
|
|
鞍部にある大杉。周りは背の高い樹木が覆いかぶさり、緑の懐に包まれたよう |
三田方面に展望の広がる仙の岩。今日は足元が怪しいので通過します |
卵塔群を訪れます |
|
|
|
高仙寺修行僧の墓石。その数の多さに長い歴史とかつての繁栄を感じます |
高仙寺本堂跡。礎石らしきものが残りますが、今日は立ち寄らずに通過します |
かなり広い平地の阿弥陀堂跡。歴史案内板が隆盛を極めた往時のようすを伝えています |
|
|
|
緩やかとは言えない谷に築かれた石組みをそこかしこに見ます。鎌倉時代には26坊の大寺と言われています。現在の高仙寺は南矢代の山麓にあり、訪れてみたくなります |
手入れの良い植林帯。南に延びる尾根を快適に下ります |
p407の分岐点。木々の間からは虚空蔵山がくっきりと見えます。裾の先には舞鶴自動車道の高架橋、山間をくねくねと曲がる武庫川とそれに寄り添う草野・藍本集落。このエリアらしい美しい風景! (マウスを重ねてみてください) |
|
|
|
樹々は落葉し、この季節らしい明るい尾根歩きがしばらく続きます |
本日最後のピーク、倉谷山に到着 |
古市駅近くなると竹林となり、お堂の脇を通過します |
|
創立明治6年、永い歴史の古市小学校脇を通り、鉄橋を渡ると古市駅に到着 |