 |
|
|
2019.10 |
|
新しい仲間を迎え、会の活性化と入会した会員相互の懇親を図るために
組織部は次の3本柱を中心に企画・実施をしています。
これらの行事を実施するために毎月1回部員18名により詳細な検討会が行われます。 |
1.『体験ハイキング』の主催
入会希望者との最初の出会いの場であり、会の事を熟知 している世話人(フレッシュリーダー)が中心となり入会希望者のお世話をします。 |
 |
組織部のミーティング風景 |
|
2.『新会員のためのオリエンテーション』
新しい会員と世話人が一堂に会し、会の規約・規定、概要を理解して頂くための懇親会です。 |
3.『明昭カルチャー』
ハイキングに関したテーマ―を中心とした会員向けの勉強会です。 |
|
|
|
各行事の内容と実施状況 |
1. 『体験ハイキング』 |
(1) |
『体験ハイキング』は原則毎月、第2・第4日曜日と、気候のよい時期 |
(4・5・10・11月)の各月は平日の実施もしています。 |
(2) |
『体験ハイキング』には入会前に2回参加していただきます。(最初に参加してから6ヶ月以内) |
会員の皆さんと一緒に歩き、会の雰囲気や歩行速度などの体験をして頂きます。 |
(3) |
会の全体像を熟知した世話人がリーダーとして同行して会の概要をお話ししたり |
入会希望者のお世話をしますので、皆さんは安心して参加が出来ます。 |
(4) |
ここ1年間(2018年6月~2019年5月)では 23例会実施され。 |
入会希望の皆さんは延べ140名の参加があり65名の方が入会されました。 |
|
|
|
 |
|
 |
'体験ハイキング 朝礼&クールダウン |
 |
|
 |
昼食休憩 |
|
体験者への会の説明 |
|
|
|
2.『新会員のためのオリエンテーション』 |
2017年度)から立ち上げた新企画で、新会員と世話人が一堂に会しての懇親会です。 |
(1) |
新しく入会された方々に会の規約・規定、会の歴史・概要などを理解して頂くための集まりです。 |
(2) |
登山が楽しくなるよう、登山者としてのルール・マナーを理解してもらいます。 |
(3) |
会の運営はボランティアで成り立っており、その仕組みについて理解を深めてもらいます。 |
(4) |
オリエンテーションは入会者全員が受講します。、Bランクへ移動の必須条件でもあります。 |
(5) |
年4回開催します (1月・4月→日曜昼間、4月→平日昼間、7月・10月→平日夜間) |
|
|
|
 |
|
 |
新会員のためのオリエンテーリン風景 |
|
|
|
3.『明昭カルチャー』 |
(1) |
「明昭カルチャー」 は年間8回前後、月曜の昼間開催を中心に実施しています。 |
(2) |
内容はスズメバチの知識と予防、熱中症の予防と対策などハイキングに必要なテーマはもちろんのこと
|
会員が興味を持っているテーマを選び、実施しています。 |
(3) |
講師は実施内容に造詣の深い会員や、テーマによっては外部の専門家や有識者を講師として招き、
充実した講座を実施しています。 |
(4) |
明昭カルチャー教室として人気があり、会員相互のコミュニケーションの場としても親しまれています。
|
|
|
◇ |
最近では 下記のような明昭カルチャーを実施しました。 |
|
2018年 |
10月 |
「認知症を正しく知ろう」 |
外部講師 |
26名 |
|
11月 |
「ダニ媒介性感染症について」 |
外部講師 |
126名 |
|
|
「草原保存活動で戻ってきた草花」 |
外部講師 |
32名 |
2019年 |
1月 |
「健康食品は効くのか」 |
外部講師 |
27名 |
|
4月 |
「熱中症の予防と対策」 |
外部講師 |
19名 |
|
9月 |
「神戸の背山・布引道の魅力」 |
外部講師 |
30名 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[明昭カルチャーの様子] |
|
|
 |
|
 |
「神戸の背山・布引道の魅力」 |
|
|
|
|
|