![]() |
![]() |
---|
研修部は会員の登山者としての資質と知識の向上を目的として、各種教育を企画・実施しています。 安全な登山をするためには基本が大切。毎年、何種類もの講習会を開催し、それぞれに会員は熱心に受講しています。 |
![]() |
---|
![]() |
|||
---|---|---|---|
まず入会したら山登りの基本を習得します。 1課;屋内講習、2課;実習で構成され、どちらも年間4回行われます。 |
![]() |
|||
---|---|---|---|
例年3~4月に開催する初心者のためのハイキング講座です。公開講座ですので広く一般からも募集します。 会独自のテキスト 『山歩きABC』 を使って1~4課まで机上学習を行い、5課は実習で六甲山へ出かけます。毎年受講者の中から多くの入会者を迎えています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
屋内講習風景 | 東お多福山にて登りの練習 | パッキングの説明 |
![]() |
|||
---|---|---|---|
2001年より山行部と共同でスタート。夏山が初めての方を対象として、白山、立山、白馬岳などに 出かけます。屋内講座から始め、六甲山でトレーニングを2回。そして貸切バスで憧れのアルプスへ… |
![]() |
![]() タテヤマリンドウ |
||||
---|---|---|---|---|---|
白馬岳から三国境へ |
![]() |
![]() |
|
内蔵助山荘から別山へ向かう |
![]() |
![]() |
|
立山 みくりが池にて |
夏 山 講 習 会 一 覧 | ||
実 施 年 | 行 き 先 | |
第1回 | 2001年 | 北ア:立山三山 |
第2回 | 2002年 | 北ア:白馬岳 |
第3回 | 2003年 | 北陸:白 山 |
第4回 | 2004年 | 北ア:立山三山 |
第5回 | 2005年 | 北ア:白馬岳 |
第6回 | 2006年 | 南ア:八ケ岳 |
第7回 | 2007年 | 北陸:白 山 |
第8回 | 2008年 | 北ア:立山三山 |
第9回 | 2009年 | 北ア:燕 岳 |
第10回 | 2010年 | 北陸:白 山 |
第11回 | 2011年 | 北ア:立山三山 |
第12回 | 2012年 | 北ア:白馬岳 |
第13回 | 2013年 | 北陸:白 山 |
第14回 | 2014年 | 北ア:立山 |
第15回 | 2015年 | 北ア:白馬岳 |
第16回 | 2016年 | 北陸:白 山 |
第17回 | 2017年 | 北ア:白馬岳 |
第18回 | 2018年 | 八ヶ岳:赤岳(中止) |
第19回 | 2019年 | 八ヶ岳:赤岳 |
第20回 | 2020年 | 立山三山縦走(中止) |
第21回 | 2021年 | 立山三山縦走(中止) |
第22回 | 2022年 | 立山三山縦走 |
![]() |
1998年よりスタート。近畿、北陸、中国山地など低山の雪の山へ出かけます。1課は屋内講座、2課,3課はワカン、アイゼンを携えて白銀の世界へとびだします。 |
雪 山 講 習 会 一 覧 | |||||||||
実 施 年 | 行 き 先 | ||||||||
2課 | 3課 | 3課 | |||||||
第1回 | 1998 | 湖北:賎ケ岳 | 播磨:段ケ峰 | 鳥取:大山 | |||||
第2回 | 1999 | 比良:蓬莱山 | 福井:野坂岳 | 但馬:仏ノ尾・妙見山 | |||||
第3回 | 2000 | 岡山:若杉原生林 | 岡山:三室山 | 福井:荒島岳 | |||||
第4回 | 2001 | 岡山:若杉原生林 | 京都北山:八ケ峰 | 岐阜・福井:野伏ケ岳 | |||||
第5回 | 2002 | 岡山:若杉原生林 | 京都:大江山 | 鳥取:大山 | |||||
第6回 | 2003 | 岡山:若杉原生林 | 福井:野坂岳 | 但馬:氷ノ山 | |||||
第7回 | 2004 | 岡山:角ケ山 | 京都北山:三十三間山 | 福井:荒島岳・飯降山 | |||||
第8回 | 2005 | 岡山:三ケ上 | 湖北:己高山 | 福井:銀杏峰・ホノケ山 | |||||
第9回 | 2006 | 岡山:三ケ上 | 湖北:乗鞍岳 | 但馬:氷ノ山 | |||||
第10回 | 2007 | 比良:蛇谷ケ峰 | 京都北山:頭巾山 | 福井:百里ケ岳 | |||||
第11回 | 2008 | 岡山:若杉原生林 | 湖北:大谷山 | 福井:銀杏峰・飯降山 | |||||
第12回 | 2009 | 湖北:七々頭ケ岳 | 岡山:毛無山 | ||||||
第13回 | 2010 | 比良:蓬莱山 | 岡山:角ケ山 | ||||||
第14回 | 2011 | 滋賀:伊吹山 | 岡山:三ケ上 | ||||||
第15回 | 2012 | 比良:蓬莱山 | 湖北:己高山 | ||||||
第16回 | 2013 | 滋賀:伊吹山 | 湖北:七々頭ケ岳 | ||||||
第17回 | 2014 | 比良:蓬莱山 | 福井:岩籠山 | ||||||
第18回 | 2015 | 比良:蛇谷ケ峰 | 湖北:赤坂山 | ||||||
第19回 | 2016 | 比良:蓬莱山 | 福井:岩籠山 | ||||||
第20回 | 2017 | 但馬:兎和野高原 | 湖北:己高山 | ||||||
第21回 | 2018 | 但馬:兎野和高原 | 福井:野坂岳 | ||||||
第22回 | 2019 | 但馬:兎野和高原 | 比良:蛇谷ヶ峰 | ||||||
第23回 | 2020 | (雪不足で中止) | |||||||
第24回 | 2021 | (雪不足で中止) | |||||||
第25回 | 2022 | 比良:ヤケ山 | 比良:ヤケ山 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
岡山:毛無山 | 湖北:七々頭ケ岳 |
![]() |
![]() |
|
但馬:兎和野高原 | 福井:野坂岳 |
![]() |
||
---|---|---|
一定の基準に達した会員にはリーダーとして活躍していただきます。1課;屋内講習、2課;実習、で構成され、年3回行われます。 |
![]() |
![]() |
|
リーダーの装備の説明 | 万物相でアイゼン歩行 |
![]() |
|
救急講習、搬出訓練、GPS講習(ジオグラフィカ・YAMAP)なども山行部と協同で行います。 |
![]() |
![]() |
*明昭ホームへ戻る | *専門部・委員会目次へ戻る |